ニュース

今回は岐阜県にある【飛騨高山おいしいお米プロジェクト】についてご紹介したいと思います。

 

【飛騨高山おいしいお米プロジェクト】は、「未来を担う若者たちに安心安全、美味しい米作りを継承し、飛騨を元気にする」ことを目指して、2013年に発足。

高山稲作友の会メンバー、米・食味分析鑑定コンクール金賞受賞者を中心に、市、県、JAからのサポートメンバーを交え、2021年現在19名の会員で活動をしています。

 

飛騨高山おいしいお米プロジェクトでは、コシヒカリの栽培に適した飛騨の地で、化学肥料・化学農薬を従来に比べ5割以上削減した特別栽培米を作っています。

その中でも食味値*¹85点以上、味度値*²85点以上、合計170*³点以上だけを厳選したプレミアムなコシヒカリが、「その、一粒のために」。年間400俵ほどしか生産されない、貴重なお米となっております。

 

*¹食味値:お米の美味しさを表す数値。「アミロース」「タンパク質」「水分」「脂肪酸度(玄米)」の4つの成分を測定し、食味方程式により算出される。

*²味度値:お米の美味しさの正体の一つである、お米を炊く時に米の表面に生成される保水膜の厚みを計測したもの。

*³一般にブランド米と呼ばれるお米の食味値・味度値の合計は概ね150点。

 

 

 

2020年、【飛騨高山おいしいお米プロジェクト】の事務局様から弊社に直接ご連絡があり、独自のウェブサイト作成にあたり土づくり肥料としてご利用いただいている農力アップの商品ページとリンクしたバナー広告掲載のご提案を受けました。

 

直接、お伺いし活動内容やウェブサイトの構想等お聞きしたところ、お米の栽培方法だけなくおいしいお米の炊き方(炊飯器へのこだわり含む!)まで研究に研究を重ねてきたお米づくりへの情熱と愛情が感じられ、大変勉強になりました。

 

ウェブサイトは2021年から【飛騨高山おいしいお米プロジェクト】メンバーの方々がお米を愛する全ての人に、お米をもっと美味しく、もっとたくさん、もっと楽しく食べてもらいたい、との想いで立ち上げられました。

 

おいしいお米の栽培方法や上手なご飯の炊き方まで様々なノウハウが惜しみなく披露されておりますので、ぜひ皆様も下記URLから一度ご覧ください!

 

最後にこの農力アップブログには今回のようなユーザー紹介の他、様々な情報を掲載しております。

こちらもあわせてご参照ください!

 

【飛騨高山おいしいお米プロジェクト特設サイトURL

https://komepro-hida.com/

 

 

【 その、一粒の為に。 】

画像20211223

 

【 農力アップバナーボタン 】

画像202112232

今回ご紹介するのは、長野県北安曇郡松川村でお米づくりに取り組む一柳(いちやなぎ)さんです!

 

お米づくりから農業の魅力まで、いろいろお伺いしました。

それでは早速どうぞ!

 

 

Q1. 松川村の魅力はなんですか?

 

標高600mに位置する松川村は、日中と朝晩の気温差が大きい為、お米だけではなく、いろいろな農作物にとって大変良い環境です(村の特産品はお米の他にリンゴも)。

また北西部にそびえる北アルプスは、豊かな自然の恵みを村にもたらしてくれます。

 

松川村は「すずむしの里」としても有名です。

自然の鈴虫が生息する数少ない土地として、世界で唯一保護条例があります。

JR信濃松川駅前にある「セピア安曇野(安曇節会館)」では8月上旬から9月中旬ごろまで鈴虫の音を楽しめますよ。

 

村のブランド米は村のシンボルである鈴虫にちなんで「鈴ひかり」といいます。私も販売組合に所属して「鈴ひかり」を栽培しています。

 

 

Q2.お米づくりへのこだわりを教えてください!

 

収量だけにこだわらず、食味と安全安心を意識して栽培しています。

この辺りでは反収10俵程度とれるような水田もありますが、私は7.5俵程度に抑えています。

 

作土を30~40cmと深く管理することで、安定的な収量を得ています。

ただ一方で作土が深いため肥料食いだというデメリットもあります。

 

 

Q3. 土づくりへのこだわりはありますか?

 

コシヒカリ以外で高窒素肥料を施肥する水田には、微量要素を補給するようにしています。

 

化成肥料だけで栽培すると、後々に悪影響が生じるのではないかと不安になります。

土づくりをしていれば安心していられます。

 

土づくりには、水稲にとって必要不可欠なケイ酸も補給できる「農力アップ」を施用しています(農力アップの説明は後程!)。

 

昔から立ち姿が悪ければ、ケイカルでケイ酸を補給するなどの土づくりをしていました。

 

それがいまでは米価の問題や生産者の高齢化により、土づくりをする生産者は減ってきています。

最近この辺りの水田では稲の葉が赤くなり、秋落ち現象が見られるようにもなりました。

 

 

Q4.  一番好きな作業はなんですか?

 

苗づくりです。皆さん刈り入れが好きだと言われますが、あまり好きではありません。

途中で結果が見えてしまうではないですか。

やっぱり最初の、希望に満ちた春の作業が好きです。

 

 

Q5. 農業の魅力はなんですか?

 

生き物を相手としていることです。嘘をつかない。毎年子育てしているような気持ちです。

成功か失敗か、自己責任でどこまでも挑戦できる、なんてダイナミックなのでしょうか。収益を抜きにすれば、最高の職業だと思います。

 

継続するために必要なのは、忍耐と努力ですね。精神論になりますが。

もちろん先程言ったような喜びもあるから続けているのですよ。

 

 

Q6. いま挑戦していること、これから挑戦したいことを教えてください!

 

産学共同のプロジェクトで新たな品種の栽培にも挑戦しています。

ミネラル豊富で人の健康に繋がる品種です。

その土づくりに農力アップを施用しています。販売の実現に向けて貢献していきたいと思っています。

 

 

以上です。

一柳さん、お忙しいなかご協力くださりありがとうございました。

 

今年は一柳さんが栽培された「鈴ひかり」を社内で販売する企画も実施しました。

 

ブログ図

(▲実際に使用した社内販売用のチラシの図)

 

一柳さんのお米は当社の社員寮にも導入されており、社員の「美味しい」という声からもっと多くの人に一柳さんのお米を味わってもらおうと企画しました。

 

この企画によって社員が自社の肥料をより身近に感じることができ、そして食生活を見直すきっかけになれば、とも考えています。

 

産学共同のプロジェクトには、土づくり肥料として当社の「農力アップ」も関わっています。

昨年は収穫されたお米の試食会を社内で実施しました。

私も頂いたのですが、ぷちぷちとした食感がおもしろく、噛むほどにうま味のハーモニーが口のなかに広がりました。

 

社内でも好評で「日頃から食べたい」「発売されるのが楽しみ」という声が多く寄せられました。

プロジェクトの発展に期待しています。

 

一柳さんのお米づくりのこだわり、新たな挑戦に向けて静かに燃える想いなど、この取材を通してたくさんの刺激を受けました。

 

 

★土づくり肥料「農力アップ」のご紹介★

 

農力アップはケイ酸カルシウムを主体とし、鉄・マンガンのほか、リン酸・苦土・微量要素を含有した土づくり肥料です。

 

一柳さんのお話のなかにも秋落ち現象という言葉が出てきましたが、鉄・マンガンの不足した水田では、硫化水素ガスが発生しやすくなり、根腐れを引き起こす恐れがあります。

そこで鉄・マンガンを含む農力アップを施用することで、秋落ち、ごま葉枯れ現象の軽減にも役立ちます。

 

ぜひこだわりのお米づくりに農力アップをご検討ください!

 皆さん、最近は「秋勝り型の稲」という言葉をあまり聞かなくなったと思いませんか?

 

 その他にも、長年東北において猛威を振るっていた「やませ」という言葉も、平成のコメ騒動と言われた1993年を境に耳にした記憶がありません。「やませ」が消えた理由には、品種改良によって冷害に強い稲が開発されたり、栽培技術が成熟したりということもありますが、同時に「秋勝り型の稲」も消えつつあるのには、昨今の常態化しつつある異常気象、異常高温の影響があると考えられます。

 

 我々が子供の頃は(筆者は40歳になりますので、30年前、10歳頃の話ですが)、夏は確かに暑かったですが、木陰に入れば涼しかったですし、夕方になれば気温も下がり、熱帯夜でもなければそれなりに過ごせる環境でした。今はどうかというと、例えば海やプールに涼をとるために遊びに行くということが躊躇されるくらい日中は暑く、森の木陰に入っても涼しさを感じず、毎日が熱帯夜といった有様で、一息つけるだけの寒暖差がどこにもありません。この30年間で夏の環境は明らかに変わってきています。

 

 人間にとっても夏の暑さは厳しいものとなりましたが、環境をコントロールする手段の限られている稲にとってはより一層厳しい季節となりました。従来、稲は「日照りに不作なし」とも言われてきましたが、昨今の灌漑水すら熱湯のように熱くなる異常高温の中では品質低下が著しく、日照りに高温が続きすぎてそもそも水不足になってしまうといった状況が頻発するようになりました。かつては10年に一度レベルと言われていたような巨大台風が珍しくもなくなり、白穂や褐変の影響で不作に陥るといった事態が起こるようになってしまいました。

 

 

 これらが何を意味するかというと、昔に見られたように、夏の間に生育や品質や収量の巻き返しを図る「秋勝り型の稲」を目指すことが事実上困難になったということです。つまり、昨今の稲づくりは、初期成育のアドバンテージによって、いかにして夏を乗り切っていくかということに変わりつつあるということです。

 

 ここでポイントになってくるのが「初期成育をいかにして確保するのか」ということであり、つまり初期成育を阻害する最大の要因である「硫化水素ガスの発生」をいかにして抑制するかということになります。このような観点から、硫化水素ガスの発生抑制を念頭に置いた、「総合的な土づくり」を推奨したいと思います。

 

 

 当社は土づくり肥料メーカーですので、土づくりの一環としては当然、土づくり肥料の散布を推奨しています。しかし「総合的な土づくり」というのは、決して土づくり肥料の散布だけで完成するものではありません。例えば、稲刈り後の耕起作業の有無、そしてワキの発生の原因となる稲わらの処理をどうしていくのか、作土深をどれくらいとるのか、更には代掻きの程度とタイミングなど、土づくりと言える要素は本来、多岐に渡ります。

 

 農機によって土を耕したり代掻いたりといったことも、土壌の環境を変える行為であるという意味で立派に土づくりの一つと言えるのです。事実、作土深や代掻きの程度やタイミング等は、土壌の還元開始時期、速度やその程度に大きな影響を与え、初期成育を左右する硫化水素ガスの発生量の多寡に関わってきます。

 

 その上で土づくり肥料の散布によって出来ることは何かと考えると、作物に必要な肥料成分の補給や、土壌環境に何等かのプラスの影響(物理性や化学性の改善等)を与えることなどがあげられます。当社ブランドである農力アップの場合、利用効率の良いケイ酸の補給をメインに、酸性土壌の改良、各種微量要素の補給などが出来ます。稲に対するケイ酸の効果についてはここではあまり深く触れませんが、根の酸化力を強化し、稲体自体を強くするために必須といって良い成分になっています。

 

 

 今回、特に注目したいのは、農力アップに高濃度で含まれており、硫化水素ガスの発生を抑制する効果が期待できる鉄とマンガンです。

 

 水田では施肥由来の硫酸イオンは微生物(硫酸還元菌)の働きを受けて硫化水素ガスに変わり、稲の根に深いダメージを与え、下葉の黄化や枯れ上がりを引き起こし登熟不足による減収に繋がります。これがいわゆる「秋落ち現象」です。

 

 農力アップに含まれる鉄やマンガンはこの硫化水素ガスと結合し、硫化鉄や硫化マンガンとなって不溶化することで根に害を与えにくくします。

 

 

 稲は本来、非常に強い作物ではありますが、生育期間を通して弱い時期があります。それが田植え直後になります。この時期だけは硫化水素ガスの悪影響を強く受ける時期になり、かつて「秋勝り型の稲」に見られたような夏期での超回復を期待できなくなった現代では、最も気を使わなければならない時期にもなりました。

 現代の米作りでは、硫化水素という難敵を念頭に、土づくり肥料の散布だけではなく、細かな水管理や土壌環境の整理、更には代掻きや田植えの時期まで考えて、総合的に土づくりを考え実行していくことが必要になってきました。

 

 現在の環境に即した理想の米作りを目指す為にも、いま一度、土づくりから米作りを考えていきましょう。

 

画像1

 

 

 

ブログ20210426

 

写真左はJAあいち東新城営農センター発の「山咲楽」(ヤマザクラ)、右は風農園(三重)のいちごからできた「いちごジャム」です。

お米、いちご共に生産時に農力アップを使っていただいております!

 

「山咲楽」は愛知県の酒造好適米「夢吟香」(ユメギンガ)を使ったお酒で、ふくよかな味わいの中にスッキリした飲み心地があります。お刺身や、これからの季節なら菜花やそら豆などと良く合います。

ぜひ、JAあいち東のショップへご注文ください(JAあいち東ホームページ http://www.ja-aichihigashi.com/kakou/)!

 

 

「いちごジャム」はいちごの逸品をつくる風農園製で、いちごの優しい香りと粒感がおいしいジャムです。

こちらは風農園の㏋から買うことができます(風農園ホームページ https://kazenouen.raku-uru.jp/)!

 

2020年上旬から現在までの間、コロナ影響で私たちは生活スタイルを変えるほど大きなインパクトを受けました。

そして消費活動にも大きな変化がありました。

 

農業生産者の方の中には例年通りに商品が販売ができず、生産の抑制を強いられたり、在庫の販売に苦慮したりご苦労をされた方もいました。私は順調にいっている時には気付かなかった食物の生産や流通について、考える機会となりました。

 

生産の現場は圃場の整備や生産のための機械や資材の準備に始まり、気象状況を見ながら栽培の作戦を考え、土づくりを行い、苗を作り…収穫後は生産物の調整、出荷先の確保や輸送などなど歴史の中で培われたノウハウの蓄積があって成り立つといえます。

 

一旦萎んだ需要が再びもとに戻り、その時に果たして生産性を保てるのか、またそうでない時に生産の方向性を変えられるのか。とても難しい問題です。

 

今できたものを、選んでいく、そしてそれをどう選ぶのか、今まさに問われている気がします。

 

ささやかな一票ですが、大事にしたいものを購入する、自分にできることをまた再び続けていきたいと思います。