ニュース

 

こんにちは!

 

今年の4月に入社いたしました野内と申します!

 

 

 

5月に念願の肥料事業部へ配属され、現在は先輩方から日本の農業の現状や、

肥料や業界のこと、営業のノウハウについて学んでおります。

 

 

 

 

先日、生産者の圃場に肥料散布へ行って参りました! 

 

 

アブラナ科野菜根こぶ病で困っている圃場の改善です。

 

転炉スラグ肥料「S-ミネカル」を散布すると発病しづらい土壌環境になります!

 

 

土壌pH 7.2以上に改良することで遊走子(菌)の移動力を低下させ、

 

発病を抑制することが知られています。(農研機構・東京農大より)

 

 

S-ミネカルの肥料効果は、pHを上げるだけでなく、

 

微量要素も入っているため同時にミネラル補給もできます。

 

 

まさにオールインワンな土づくり肥料!

 

一度入れるとゆっくり長く効くのでそこも魅力的ですね。

 

 

ブログ写真20190926

 

 

今回は写真の量を散布しました!!

 

 

ブログ写真20190926②

 

 

肥料散布機械は、グランドソワーを使いました。

 

グランドソワーへ、肥料を入れるのが大変で次の日は全身筋肉痛になりました。

 

 

炎天下のなかでの作業は想像よりきつかったですが、

 

作業の後は達成感とこれから植物がどのように育つのか

 

楽しみな気持ちでいっぱいになりました。

 

これから一人前の肥料営業マンになれるよう頑張っていきます!

 

転炉スラグ肥料には、今回散布した防散タイプのS-ミネカルとミネカルの2種類あります。

 

 

 

 

   今回のブログでは、我々も工場見学等でたびたびお世話になっている日本製鉄株式会社名古屋製鉄所様の生まれ変わったゲストホールをご紹介したいと思います。

 

 令和元年の5月、新元号に変わると同時にゲストホールも生まれ変わりました。

ゲストホールとは、日々、日本製鉄株式会社名古屋製鉄所様をご見学に来られる企業様や学校法人様などを迎え入れ、製鉄所の概要説明や見学の準備等を行う場所となっております。

 

 我々のお客様である全農様、JA様、生産者様も過去に何度もご見学に来られており、そのたびにこちらのゲストホールを活用させていただいております。

 

 ゲストホールは数十年間、姿を変えずに歴史ある内装を維持しておりましたが、もっと鉄のこと・名古屋製鉄所のことを知ってもらうために内容が一新されたとのことです。

 

 

 

●新ゲストホール内装

 

農力アップブログ写真20190705re

農力アップブログ写真20190705②re

 

 タッチパネル、音声動画、大型モニター設置などあまりの近代化っぷりに当社の新入社員も大はしゃぎでした。

 

 

 

 

●鉄鋼スラグと植物の生育

 

農力アップブログ写真20190705③re

 

 そして我々の販売している肥料の源となるスラグ原料の農業利用についての説明箇所も設けられていました。稲のオブジェまで設置していただき、感謝しかないです!

 

 


 皆様、工場見学は土・日・祝日以外で受付しておりますので、ぜひ新しいゲストホールとあわせて見学にお越しください!お待ちしております!

 

※工場見学ご希望の方は、1ヶ月前までにはご連絡ください。


 

こんにちは!

西日本の岐阜県営業担当です。

 

2019年4月から岐阜県の営業担当になったのですが、営業先でピンクの花が一面に咲いている圃場をよく見かけまして、ちょっと調べてみたのでそのご紹介をさせて頂きます。

 

咲いていたのはれんげの花でした。

(写真があればよかったのですが、素通りしてしまいました) 

 

ブログ義若ST写真①

 

※イメージ図


 

れんげは空気中の窒素を吸収し、根にあるこぶに窒素を貯める性質があります。

 

そのこぶの中に生息する根粒菌がれんげから水や養分をもらい、一方空気中から窒素を固定し、窒素をれんげに差し出すという共生関係にあるそうです。

 

このような特徴のあるれんげを一部の水田では緑肥として使用しております。

 

 

 

岐阜県ではれんげを使用して化成肥料や農薬の使用を控えた栽培をし、県の認定を受けた特別栽培米「れんげのかおり」があります。

 

私も食べてみましたが、さらっとしていてカレーにとても合うお米だなと感じました!

 

お寿司にもお勧めだそうです。

 

事務所におにぎりとして持っていって食べましたが、冷えてもおいしいお米でした!

 

(私が作った料理は見た目がちょっとアレなので写真は控えさせていただきます笑)

 

 

 

農力アップが広まりつつあるので、


農力アップで育った「れんげのかおり」もあるかも…しれません。是非ご賞味ください。


                           


因みに…


昨年11月に開催された第20回記念大会 米・食味コンクール:国際大会 in 飛騨では5717点の応募があり、金賞を受賞した20点のうち7点が農力アップ使用米です!


 

 ブログ義若ST写真②


食味向上・収量アップにも寄与しておりますので、引き続き当社農力アップをよろしくお願い致します。


 


西日本新人営業マンです!

 

 

写真は「山咲楽(やまざくら)」というお酒です。

愛知県新城市で作付された酒造好適米「夢吟香(ゆめぎんが)」を使用し、愛知県の有名酒造の1つである「関谷醸造」様にて醸された、『愛知の地酒』です!
私の感想になりますが、すこし甘口で芳醇なのにするりと飲みやすい、とてもおいしいお酒です。
根菜の煮物と一緒に頂くと最高です!

 

 

この「山咲楽」原料の「夢吟香」や「夢山水(ゆめさんすい)」には当社商品である「農力アップ」を含む土づくり肥料を使用して頂いています。
当社商品がおいしいお米づくりに関わり、更にそのお米がおいしいお酒になっている…その広がり、その繋がりにわくわくしています!
自身の仕事が様々な形で食と関わっていると実感できました。
これからも「農力アップ」を通じてこのような業界を超えた仕事に、関わらせて頂けるよう頑張って参ります。
おいしいお米づくりに「農力アップ」をよろしくお願い致します!

 

 

「山咲楽」に関するお問い合わせはJA愛知東グリーンセンターしんしろ様までお願い致します。

URL:http://www.chu.aichi-ja.or.jp/shop/shop-137.html