ニュース

10月21日(水)~22日(木)の2日間、名古屋市吹上ホールで開催された「建設技術フェアin中部」。

当社は新日鐵住金グループの一員として、今年もブース出展にご協力させて頂きました。

9

今回、新日鐵住金グループは全部で6ブース出展。

当社はスラグ部門のブース内に肥料特設コーナーを設けさせて頂き、鉄鋼スラグから生まれた土づくり肥料の紹介および「農力アップ」で栽培された米食味コンクール金賞米や日本酒を展示しました。

8

昨年に引き続き、アンケートにお答え頂いた方限定でガラガラ抽選会を実施。

今回は、特賞として「4年連続特A獲得 特別栽培米 伊賀米コシヒカリ1㎏」を50個用意しました。

10

お米目当てでアンケートに記入頂ける来場者が殺到し、初日で半分以上の30個が当選・・・

ヒヤリとしましたが、なんとか2日間乗り切り、お米も無事50個すべて配布!

惜しくもハズレだった方の中には、どうしても食べてみたいので購入方法を教えて欲しいとの声もあり、大盛況のうちに幕を閉じました(パチパチ!)

こんにちは!

営業の中原です。

 

9月中旬、三重県名張市にて地元小学生が行う「稲刈り体験」のお手伝いをさせて頂きました。

5月に田植えをしたこの田んぼには、「農力アップ」をお使い頂いております!

 

雨が続いていましたが、稲刈り当日は爽やかな秋晴れとなりました。

 

6

 

 

小学生は3株ごとに鎌を渡し合い、手で稲を刈っていきます。

刈り取った子は、なんとコンバインに乗る事ができます!

 

2

 

手で稲を刈る事もコンバインに乗る事も、なかなかできない体験だと思います。

稲刈りに夢中になる小学生を見ながら、農業だけでなく、

食に関心を持ってくれたらいいなと思いました。

 

7

 

また来年の田植えの時期にお伺いできたらと思います。

今年も本当にありがとうございました。

 

 

9

 

お米をとても身近に感じた1日でした。

7月31日~8月1日に「JA農機&資材フェスタ」が、長野県長野市のエムウェーブにて開催されました。

 

こちらの会場は1998年長野オリンピックの際、スピードスケートの会場として利用されました。

清水宏保選手が金メダルを取った、歴史的会場です。

 

この広い会場で、当社も

 

水稲用土づくり肥料の「農力アップ」

 

園芸向け土づくり肥料の「S-ミネカル」のご紹介をさせて頂きました。

 

無題

 

長野県は言わずと知れたお米の名産地です。

 

お米の食味をより上げたいという方やケイ酸補給について考えている農家さんが多く見られ、農力アップと土づくりの重要性を説明させて頂きました。

 

ある農家さんからは 「これ(農力アップ)使っているよ。」 というお言葉を頂き、非常に嬉しい気持ちになりました。

 

また長野県は、お米のみならず、野菜や果樹などの園芸の大産地でもあります。

 

園芸向け土づくり肥料の「S-ミネカル」は、カルシウムや鉄、リン、苦土、ケイ酸、微量要素などを含んだ石灰資材です。苦土石灰のように酸性改良しつつ、微量要素の補給ができるといった特徴があり、珍しい資材とあってか話を聞いてくださる方が多くいらっしゃいました。

 

このようなブース出展を通して、より多くの方に農力アップ・S-ミネカルを知って頂き、日本全国の土づくりのお手伝いができたら、と思います!

こんにちは!新米営業マンの長谷川です。

 

 

 

おこめ

 

いよいよお米の収穫期を迎え、お米にとって1年間の集大成とも言える時期が訪れました。

それと同時に、来年の新たな米作りに向けて‘農力アップの秋播き’が始まります。

農力アップは、田んぼの土づくりに必要な成分が多く含まれているオールインワン肥料です!

 

 

さて先月になりますが8月3日~5日にかけて、長野県の農業法人ファームステーション木島さんにて、農業研修をさせて頂きました。

 

 

こちらでは約5年前より、当社のケイカルや農力アップをお使い頂いており、その後、数々の米食味コンクールで金賞を受賞されています。

 

 

当社としても、とても嬉しい事で‘美味しいお米を作るお手伝いをさせて頂いている’ことを実感し、また自分自身も営業マンとして早く一人前にならなければ!と思いました。

 

 

8月の炎天下の中、水田周りの除草剤散布やサトイモへの追肥、管理機、トラクターの運転などなど・・・非常に有意義な時間を過ごしました。

無題1

無題2

3日間という短い間でしたが、作業内容に慣れてくると農家さんになった気分で、気付いたらイキイキと作業をしていました。

 

今回の研修を通して、農業と自然環境の関係性、そして米作りに必要なケイ酸補給の重要性を学びました。さらに農家さんの姿勢、肥料に対する考え方など、貴重な情報を聞くことができ、とても勉強になりました。

 

ファームステーション木島の皆様、本当にありがとうございました!