ニュース

農力アップの産業振興です。

 

今回は土壌分析を通して適正な施肥設計を行い、

お米の良食味を実現した伊賀南部農協と

赤目地区稲作向上委員会を紹介します。

 

名古屋から車で約2時間、三重県の伊賀盆地で栽培される

伊賀のコシヒカリは盆地特有の気温差から、

おいしいお米が取れる地域です。

伊賀南部農協の近くには、赤目四十八滝やきれいな自然の

中でしか生息しないオオサンショウウオを見る事ができ、

豊かな自然に囲まれています。

 

そこで主に栽培されているのが、伊賀米コシヒカリ!!

 

CIMG0016

 

 

1996年に伊賀米振興協議会が設立し、

「伊賀米」のブランド化に取り組んできました。

この伊賀米には厳しい生産・品質基準があり、

それを定めたものが「伊賀米定義」と呼ばれ、

その定義の一つに「土づくりの実践」という項目があります。

 

赤目地区稲作向上委員会は土壌分析を行い、

土壌の栄養バランスの適正化を図るため、

伊賀南部農協と連携し、品質向上に日々努めています。

 

 

写真1~1

(写真1)土壌分析に加え、定期的な圃場巡回により生育を確認。

 

 

ケイ酸質資材で土づくりをバックアップしてきた当社にとっても、

全国的に伊賀米が有名になるのはとても嬉しいこと!

特に農力アップは微量要素(鉄やマンガン等)も補給できるので、

バランスのとれた良い土ができるのではと考えています。

 

IMG_3911

(写真2)JA伊賀南部と赤目地区稲作品質向上委員会の生産者方々

(写真上段左から2番目が僕です!)

 

 

今年の秋の収穫に向けて伊賀地域ではそろそろ田植えが始まります。

赤目地区稲作向上委員会の生産者の方に田植え(手植えです!)

を体験する機会を頂きました。

 

その様子は、また報告したいと思います!

山形県は平成25年産米の食味ランキング(財団法人日本穀物検定協会)

において4銘柄すべて(つや姫、はえぬき、コシヒカリ、ひとめぼれ)

最高ランクの特Aを獲得した有数の米どころです。

 

その中でも特に皆様は“つや姫”というお米の名前を1度は耳にしたことがある

のではないでしょうか?

 

つや姫は阿川佐和子さんを起用したテレビCMが話題を呼び、

脚光を浴びました。

しかしつや姫のさらにすごいところは、栽培方法や土づくり

にこだわって作られた良食味にあります。

 

当社の農力アップはその土づくりでお手伝いさせて頂いております。

 

その山形県から農協の営農指導員の方が

はるばる当社の工場見学にお越し下さいました!!

(当社「農力アップ」説明風景)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(工場見学の様子)

 

質疑応答も活発に行なわれ大変有意義な時間を過ごす事ができました。

 

皆様もぜひつや姫を一度御賞味ください!!

 

農力アップ栽培米 TOP30選出!

新しい画像 (9)

長野の最北端に位置する飯山市木島平周辺のお米は、豊富な水と朝晩の寒暖差によって育くまれた、知る人ぞ知るとびきり美味しいお米です。 

 

 

 

新しい画像 (10)

ファームステーション木島(FSK)の市川理事は、JA営農指導員時代に培ってきた専門知識や土壌診断を活用し、徹底して旨い米を追及中。ケイ酸質肥料を利用した土づくりにも積極的で、当社従来品の「ケイカル」の他に、新商品「農力アップ」の試験栽培にも取り組んできました。

 

 

  新しい画像

平成25年11月27~28日に開催された「第10回お米日本一コンテストinしずおか」では、ファームステーション木島の農力アップ栽培米(品種:夢ごこち)が、一次審査、二次審査を通過し、最終選考(TOP30)に選出!当社の米・食味鑑定士がこのお米を試食したところ、コシヒカリに比べて程良い粘り気とさわやかな甘みがあり、温め直しても美味しい極上のお味でした。

 

13

平成25年11月23日(土)~24日(日)、宮城県七ヶ宿町において第15回米・食味分析鑑定コンクールが開催されました。腕自慢のお米生産者が一堂に会して、美味しいお米を格付けする真剣勝負の大会です。

 

13

 

出品されたお米は3,814点。国際総合部門の他に、都道府県代表お米選手権、栽培別部門、全国農業高校お米甲子園、小学生部門があります。特に国際総合部門は、1次・2次審査の結果、上位40点が選抜され、米・食味鑑定士による官能試験により金賞受賞者が決定します。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

当社も昨年に引き続き、田んぼの土づくり肥料「農力アップ」ブースを出展し、良食味米生産に土づくりの重要性を力説させて頂きました。ご来店頂きました皆様、改めて御礼申し上げます。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

国際総合部門の審査風景。3,814点から選抜された40点のお米を約1時間かけて審査していきます。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今年はじめて米・食味鑑定士資格を取得した当社営業マンも栽培別部門を審査。初めてのことに戸惑いながらも次々に運ばれてくる炊き立てのお米を慎重に審査していきます。審査は、色・ツヤ、香り、粘り、食感、食味の5項目。これにより特に美味しいと感じたお米を決めていきます。

 9

今年の国際総合部門は金賞受賞者が17名。内訳は福島県2名、宮城県1名、群馬県2名、長野県8名、岐阜県2名、島根県1名、高知県1名となりました。受賞者の皆様おめでとうございます。